リヴリークローン種一覧|クローン種とは?

リヴリークローン種

リヴリークローン種全種類一覧!「リヴリーアイランド」のリヴリークローン種とは?通常種との違いやクローン種の見た目や特徴について詳しく紹介しています。リヴリークローン種一覧表では、追加順にまとめています。

目次

リヴリークローン種一覧

リヴリー名追加日
ピグミークローンピグミークローン2023年10月10日
ネオピグミークローンネオピグミークローン2024年1月9日
ツノリムルクローンツノリムルクローン2024年10月15日
ピグミークローン(クラシック)ピグミークローン
(クラシック)
未実装
ピグミークローン P-1(クラシック)ピグミークローン P-1
(クラシック)
未実装
ネオピグミークローン(クラシック)ネオピグミークローン
(クラシック)
未実装
ネオピグミークローン P-1(クラシック)ネオピグミークローン P-1
(クラシック)
未実装
トビネクローン(クラシック)トビネクローン
(クラシック)
未実装
トビネクローン P-1(クラシック)トビネクローン P-1
(クラシック)
未実装
クンパクローン(クラシック)クンパクローン
(クラシック)
未実装
クンパクローン P-1(クラシック)クンパクローン P-1
(クラシック)
未実装

クローン種とは?

クローン種とは、既存のリヴリーをもとに誕生した特別な派生個体のことを指します。姿や基本的な特徴は通常種とよく似ていますが、配色や仕草、細かな生態が異なるのが特徴です。主にヤミショップや裏ヤミショップで販売され、公式研究所が「非公式のリヴリー」として調査を続けています。その希少性と独自の魅力から、多くの飼い主に注目されている存在です。

通常種との違い

クローン種のリヴリーと通常種は、包帯に巻かれた見た目だけでなく行動や反応にも違いがあります。

体の特徴

クローン種の体は柔らかく、包帯や錬金術によって形を保っているとされます。

餌を食べるときの反応

通常種と同じく虫を食べ、虫の種類によって体色やサイズが変化しますが、クローン種は食事中に目が白くなる特有の現象が見られます。

技の発動

通常種と同じようにホムと通心して技を使いますが、/pair発動時の動きが異なる例が確認されています。たとえば、通常のリヴリーがホムに抱きかかえられるのに対し、クローン種はホムの頭の上で眠ってしまうといった特有の行動を見せます。

このように、通常種には見られない動作や生態が確認される点が、クローン種の最大の魅力といえるでしょう。

クローン種に関する研究所の方針について

リヴリーリブート研究所は、クローン種について「リヴリーであることに変わりはない」と明言しています。公式に発表されていない種であっても、飼い主が迎え入れ生活を共にしている現状を尊重し、観察と調査を継続中です。

今後、調査が進んだ段階では、全リヴリー大図鑑に掲載される可能性も示唆されています。つまり、現在は非公式とされているクローン種も、将来的には正式なリヴリーとして扱われる可能性があるということです。

クローン種の入手方法

ヤミショップで入手可能

クローン種のリヴリーは、裏ヤミショップでいつでも購入可能です。通常種と違い、doodoo(dd)が必要です。

この記事では、クローン種のリヴリーについてご紹介しました。スマホアプリ版「リヴリーアイランド」では、まだ登場していないクローン種も存在しており、裏ヤミショップに新たな種類が加わる可能性もあります。今後の追加ラインナップに期待したいですね。

リヴリークローン種

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リヴリー研究員のアバター

リヴリー研究員

「リヴリーアイランド」「LIVING with LIVLIES」攻略情報、お役立ち情報、アップデート、今後の予定など最新情報をお届けします!

コメント

コメントする

目次