リヴリー 色の変え方と色見本の確認・調整方法

リヴリー 色の変え方と色見本の確認・調整方法|リヴリーアイランド

リヴリーの色の変え方・確認・調整方法を解説しています。『リヴリーアイランド』でリヴリーの色を変える方法、色見本(カラーチャート)の確認方法とRGB調整方法(シミュレーション)について詳しく紹介します。

目次

リヴリーの色の変え方

リヴリー 色の変え方と色見本の確認・調整方法|リヴリーアイランド

色の変え方

リヴリーの体色は、与えるエサによって変化します。それぞれのエサは RGB(赤・緑・青)の数値を増減させ、その組み合わせで体の色が決まります。

エサと色の変化一覧表

エサRGB
テントウムシのたまご000
テントウムシ+4-2-2
オンブバッタ-2+4-2
ルリセンチコガネ-2-2+4
ツマグロヒョウモンの幼虫+700
モンシロチョウの幼虫0+70
セスジスズメの幼虫00+7
カブトムシの幼虫+2+2+2
クロヤマアリ-2-2-2
カメムシ000

色見本(カラーチャート)の確認方法

色見本(カラーチャート)

リヴリーの色見本(カラーチャート)は、ゲームアプリ内で確認できます。実際にエサを与える前に、体色の変化をシミュレーションできるため、目標の色をイメージしながら安心して調整できます。

確認手順は次のとおりです。

  • リヴリーをタップする
  • 『BIO-RECORD』が表示される
  • 左上の『/food』ボタンをタップする
  • 右上の丸い『RGB』ボタンをタップする
  • RGB『/coloringβ』が表示される
リヴリー色変化確認手順
右上の丸い『RGB』ボタンをタップする

RGB調整方法(シミュレーション)

リヴリーの色を思い通りに変えるには、少しずつエサを与えて確認しながら調整することが大切です。最初から一度にたくさん与えると、狙った色から大きく外れてしまうことがあるため注意しましょう。

まずは今の色と目標の色をイメージしておき、どの色を増やすか・減らすかを考えながら進めるのがおすすめです。赤・緑・青の3色はそれぞれ独立していて、増やせば鮮やかに、減らせば暗くなっていきます。

初心者は、以下の手順を意識すると調整がしやすくなります。

  • 今の色を確認する
  • 目標の色を決める
  • 必要な色を増減させる
  • 少しずつ与えて確認する

リヴリーの色を変えるときには、大きく分けて2つの進め方があります。
きっちりRGBを合わせて計画的に進める方法と、大体の色を目標にして微調整する方法です。自分のプレイスタイルに合ったやり方を選びましょう。

目標のRGBを決めて計画的に与える方法

  • まず目標にしたい色のRGB値を調べます。
  • 今のリヴリーのRGB値と比べて、足りない色を増やす・多すぎる色を減らす、といった計画を立てます。
  • それに合わせて、赤を増やすならツマグロ幼虫、緑ならモンシロ幼虫、青ならセスジ幼虫といった具合にエサを選びます。
  • きっちり管理すれば、思い通りの色を作りやすい反面、手間と時間は少しかかります。

この方法は「理想通りの色にしたい」「特定のカラーコードに近づけたい」という人に向いています。

大体のRGBを目標にして微調整する方法

  • 細かい数値は気にせず、「赤っぽくしたい」「黒っぽくしたい」といったざっくりしたイメージで進めます。
  • 実際にエサを与えて見た目の変化を確認しながら、少しずつ方向性を調整していきます。
  • 例えば「思ったより明るいな」と感じたらクロヤマアリを加えて暗めにするなど、都度修正していきます。

この方法は「雰囲気重視で楽しみたい」「細かい数値管理は苦手」という人におすすめです。

リヴリーの色変えは、エサの組み合わせやRGBの仕組みを理解することで、誰でも自由に楽しめます。カラーチャートで確認しながら計画的に調整すれば、思い通りの色に近づけることができますし、雰囲気重視で気軽に変えてみるのもまた一つの楽しみ方です。

お気に入りのリヴリーを自分好みのカラーに育てて、島やホムとのコーディネートを楽しんでみてくださいね。

リヴリー 色の変え方と色見本の確認・調整方法|リヴリーアイランド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リヴリー研究員のアバター

リヴリー研究員

「リヴリーアイランド」「LIVING with LIVLIES」攻略情報、お役立ち情報、アップデート、今後の予定など最新情報をお届けします!

コメント

コメントする

目次