リヴリー裏技!白くする・黒くする方法を紹介。初期色リヴリーと餌を使って、好きな体色に色変化できます。色を変える仕組みを初心者にもわかりやすく解説します。
リヴリーを白くしたい、黒くしたい、好きな色にしたいけれど、少しずつ餌で色を変えるのは大変……そんなときに役立つ、体色を一瞬で変える方法を紹介します。
リヴリー最短色変え

リヴリーの色を「白くしたい」「黒くしたい」「自分の好きな色にしたい」人におすすめの裏技です。この方法なら、餌を1つ与えてから変身するだけで、わずか1分で理想の体色に変えられます。
白や黒だけでなく、グレーやパステルカラーなど、好きな色・微妙な色合いにも調整可能です。
実際に行った検証結果をもとに、効率的なやり方や注意点をわかりやすくまとめました。
初心者の飼い主さんでもスムーズにできるよう、手順を丁寧に解説していきます!
好きな体色に変える方法

白くしたいならケマリ・アニュリラなど白いリヴリー、黒くしたいならブラックドッグ・クロメ・フィンクなど黒いリヴリー、好きな色に近いリヴリーを選びます。
もし初期色のリヴリーが手元にいない場合は、保管ケージから新しいリヴリーをお迎えして変身させましょう。
※保管ケージの増設には1000GPが必要です。
※アーキタイプ以外のリヴリーを選んでください。

体色を初期色から変えるために、「テントウムシ」など色が変わる餌を1つだけ与えます。
この時点で「初期色ではない状態」になり、体色が変身後に引き継がれるようになります。

好きなリヴリーに変身します。変身前の体色がそのまま変身後にも反映され、白く・黒く・好きな色に変身できます。
※リヴリーの変身には、「変身薬」が必要です。
体色が引き継がれる仕組み
通常、初期色のままリヴリーを変身させると、変身後のリヴリーの初期色に変身してしまいます。

色が変わる餌をあげないでそのまま変身させる場合、上記の画像のように別の色(変身後のリヴリーの初期色)になります。
しかし、初期色のリヴリーに体色が変わる餌を1つでも与えると、その時点で内部的に「初期色ではない状態」になります。

この状態になると、変身後のリヴリーが変身前の体色を引き継ぐようになります。変身の際、上記の画像のように、希望の色が表示されていたら成功です!
- 初期色解除
- 体色引き継ぎ
- 好きなリヴリーに変身
という流れを利用して、最短で理想の色を作り出せるわけです。
変身する際は、ちゃんと成功しているかどうかを変身確認画面で確認できます。
もし変身の段階で希望の色にならず初期色になっている場合は、変身前のリヴリーが初期色のままである可能性が高いです。そのときは、色が変わる餌を1つ与えてから変身すると成功します。
リヴリーを白く・黒くしたいときにおすすめのリヴリーと餌を紹介します。体色の初期値によって効果の出やすさが変わるため、どのリヴリーに餌を与えるかが重要です。
白くする方法
リヴリーを白くしたい場合は、もともと白系の初期色を持つリヴリーを使うのがおすすめです。
「ケマリ」や「アニュリラ」など、初期状態で明るい色を持つリヴリーに、RGB値を上げる効果のある幼虫系の餌『カブトムシの幼虫』を与えてみましょう。
黒くする方法
リヴリーを黒くしたい場合は、初期色が黒いリヴリーを選ぶと効率的です。
「クロメ」「ブラックドッグ」「フィンク」などに、減色効果のある餌『クロヤマアリ』を与えることで、より深みのある黒に変化します。
効率よく体色を整えられる方法ですが、新規にお迎えしたリヴリー向けの内容です。色変更済みの子については、こまめな餌やりで少しずつ理想の色に近づけていきましょう。詳しくは、以下の記事にまとめています。

コメント